Archive for the ‘お知らせ’ Category

原本提出が必要な添付資料に気を付けましょう

2025-01-14

各種許認可申請において正本には原本の添付が必要になる資料が多数ございます。印鑑証明書や法人の全部事項証明書などが主なものとして挙げられます。

農地を20年以上農地以外の目的で利用している場合、非農地証明願の手続きを経ることにより、農地転用許可申請に替えて手続きを進めることができる場合もございます。非農地を証明する資料として、撮影記録証明のある空中写真の提出が求められることも多いです。

空中写真もほかの添付資料と同様、原本の提出を求められます。購入した空中写真そのものを提出すれば大丈夫です。このとき注意していただきたいのは、現地を分かりやすく特定するために赤のボールペンなどで○を書いてしまいがちなのですが、原本を編集したものとみなされてしまった場合は原本とは異なる資料と判断されてしまい添付資料として認めていただけないこともございます。

事前に担当職員と協議のうえ現地を赤枠などで囲んだ場合は問題ないですが、担当職員に事前確認を行わず良かれと思って書いたことにより原本とみなされなくなってしまった場合は再度取り寄せる必要がありますので注意が必要です。

原本の発行に日数のかからないものであればすぐに準備することは可能ですが、発行までに数週間かかるものや、1度原本を発行したものに対しては再発行しない資料もございますので、原本の取り扱いには細心の注意を払っていただけますようお願いいたします。

新年のごあいさつ

2025-01-06

あけましておめでとうございます。

謹んで令和7年の新年のごあいさつを申し上げます。旧年中は格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。

本年も変わらぬご愛顧、ご支援、ご指導を賜りますと共に、皆さまのご繁栄とご健勝を祈念申し上げ、新年のごあいさつとさせていただきます。

年末年始休業のお知らせ

2024-12-27

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

本年も大変お世話になりました。ありがとうございました。

誠に勝手ながら下記の期間は休業いたします。

■休業期間

令和6年12月28日(土) ~ 令和7年1月5日(日)

休業期間中にいただいたお問い合せにつきましては、令和7年1月6日(月)以降に順次回答させていただきます。

みなさまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

来年も変わらぬご愛顧の程お願い申し上げます。

令和6年海事代理士試験合格者発表が行われました

2024-12-16

令和6年12月16日(月)に令和6年海事代理士試験合格者及び実施状況が発表されました。

本年の口述試験の合格基準は、4科目の総得点40点の60パーセント以上の得点をあげた者とされております。

昨年に続き口述試験合格率が極めて高く、口述試験受験者235名中229名合格、受験者に対する合格率97.5%となっております。受験者の平均正答率が82.7%と高いことから、しっかりとした試験対策を行ったうえで口述試験に臨まれたと考えます。

筆記試験出願者に筆記試験免除者を加えた合計数が591名、筆記・口述合格者が229名、合格率38.74%となっておりますので、トータル的には平年並みあるいは少々難化傾向ではないかと思われます。

https://www.mlit.go.jp/about/file000049.html

合格に関する情報は上記URL・国土交通省HPより試験問題も確認できますので、来年以降受験を考えている方はぜひ確認をしてみてください。

臨時休業のお知らせ

2024-11-12

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

誠に勝手ながら下記の期間は休業いたします。

■休業期間

令和6年11月23日(土・祝)~令和6年11月25日(月)

休業期間中にいただいたお問い合せにつきましては、11月26日(火)以降に順次回答させていただきます。

皆様にはご不便をおかけし、大変申し訳ございませんがご理解を賜りますようお願い申し上げます。

今後とも変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。

令和6年海事代理士筆記試験合格発表が行われました

2024-10-30

令和6年9月25日(水)に行われました海事代理士筆記試験の合格発表が令和6年10月30日(水)に行われました。合格者の番号は下記URLより確認できます。

https://www.mlit.go.jp/about/content/001769574.pdf

出願者数 578名

受験者数 441名(出席率 76.29%)

合格者数 229名

受験者に対する合格率 51.9%

受験者の平均正答率 59.3% となっております。

筆記試験の合格基準は全20科目の総得点240点の60%以上の得点をあげた者としており、全科目受験者の平均正答率が60%を上回る場合には、平均正答率以上の得点をあげた者を合格とすることとしております。

今年の受験者の平均正答率は59.3%であったため、総得点240点の60%以上の得点をあげた者が筆記試験合格となります。

令和に入ってから筆記試験の合格率は55%前後を保っておりますので、今年の筆記試験もここ数年と同じ難易度となりました。年々受験者の質も向上しておりますので今後の合格率もこの水準を保ち、平均正答率も60%近くになるのではと思われます。万全な準備をして試験に臨む必要がございます。

筆記試験合格者は令和6年11月26日(火)に行われる口述試験を受験する必要がございます。口述試験まで1ヶ月を切りましたので気の抜けない日々が続くことになります。口述試験は難化傾向にありますので、筆記試験問題を見直しながら試験に臨まれる様にしましょう。

臨時休業のお知らせ

2024-10-07

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

誠に勝手ながら下記の期間は休業いたします。

■休業期間

令和6年10月17日(木)午後~令和6年10月20日(日)

休業期間中にいただいたお問い合せにつきましては、10月21日(月)以降に順次回答させていただきます。

皆様にはご不便をおかけし、大変申し訳ございませんがご理解を賜りますようお願い申し上げます。

今後とも変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。

『告知』 R6.10.7 佐野市役所にて行政書士による無料相談会が開催されます

2024-09-30

毎年10月は行政書士制度広報月間であることから、各都道府県において行政書士制度の普及を図ることを目的に様々なイベントが企画されております。

栃木県行政書士会佐野支部ではPR活動の一環として、下記の日程において無料相談会を開催することに決まりました。

開催日時:令和6年10月7日(月) 13:00から16:00まで

開催会場:佐野市役所1F 市民活動スペース

     佐野市高砂町1番地

https://www.city.sano.lg.jp/soshikiichiran/shimin/shiminseikatsu/event/21197.html

事前に佐野市役所 市民生活課(0283-20-3014)に問い合わせることにより、相談の予約を入れることができます。相談時間は各回およそ30分設けますので、親身に対応いたします。

相談内容は相続・遺言に関するものが多いですが自動車関連や建設業許可申請、産業廃棄物収集運搬業許可申請、農地転用許可申請など許認可関係の相談にも応じております。お悩みを抱えており相談をしたいなとお思いになりましたら、都道府県各地で行われる無料相談会にぜひ足を運んでみてください。

夏季休業のお知らせ

2024-08-05

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

誠に勝手ながら下記の期間は休業いたします。

■休業期間

令和6年8月10日(土) ~ 令和6年8月18日(日)

休業期間中にいただいたお問い合せにつきましては、令和6年8月19日(月)以降に順次回答させていただきます。

みなさまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

今後も変わらぬご愛顧の程お願い申し上げます。

太陽光発電設備のケーブル盗難が多発しています

2024-06-24

近年野立ての太陽光発電設備から銅線ケーブルの盗難事故が多発しております。佐野市内でも換金目的による銅線ケーブル盗難事故が相次ぎ、警察官による現場検証も多く見かけるようになりました。前年と比べると2倍以上の盗難件数が発生しているとのことから、今まで以上に盗難対策が必要となります。

周囲をフェンスで囲んで容易に進入できないよう施しを行う、監視カメラや人感センサーライト、警報システムを設置する、こまめに草刈りを行うことで定期的に所有者・管理者の出入りがあることを明示しても、盗難被害が減らないのが実情です。

以前銅線ケーブルの盗難被害やパワコンの破損被害などに遭われた方は損害保険加入条件が厳しくなるなど、維持管理に係る費用も増加してしまう傾向にあります。

抜本的な対応策がなかなか見当たらず心苦しいかと思いますが、野立て太陽光発電設備所有者みなさまにおかれましてはこれまで以上に細心の注意を払っていただきながら、売電事業を行っていただけますと幸いに思います。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0283225411電話番号リンク 問い合わせバナー