Archive for the ‘お知らせ’ Category
休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら下記の期間は休業いたします。
■休業期間
令和4年4月29日(金)~令和4年5月1日(日)
令和4年5月3日(火) ~ 令和4年5月5日(木)
令和4年5月13日(金) 15:00 ~ 令和4年5月15日(日)
休業期間中にいただいたお問い合せにつきましては、翌営業日以降に順次回答させていただきます。
皆様にはご不便をおかけし、大変申し訳ございませんがご理解を賜りますようお願い申し上げます。
今後とも変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。

栃木県佐野市で生まれ育ち、海事代理士・行政書士として活動しています。船舶、農地、墓じまいなどの手続きでお困りの際は、お気軽にご相談ください。地域の皆様と共に最善の解決策を考え、誠実に対応いたします。どんな小さなことでも親身に寄り添いますので、どうぞお気軽にご相談ください。
公証役場でクレジットカード決済が始まりました
令和4年4月1日より、全国285の公証役場にて公証人が受け取る手数料(一部を除く。)につきまして、一斉にクレジットカードによる決済制度が導入されました。詳細は下記URLより確認をすることができます。
https://www.koshonin.gr.jp/creditcardpayment
公証役場での証書作成費用は高額になるものもございますので、手数料を事前に預貯金口座から引き落とし手許に準備するのも負担になります。
キャッシュレス決済が導入されたことにより利便性が高まり、遺言公正証書や任意後見契約書などの作成数の増加にもつながるのではと考えられます。
公証役場を皮切りに、国の出先機関や都道府県の出先機関、市区町村の出先機関でもキャッシュレス決済が当たり前のように行われることを切に願います。

栃木県佐野市で生まれ育ち、海事代理士・行政書士として活動しています。船舶、農地、墓じまいなどの手続きでお困りの際は、お気軽にご相談ください。地域の皆様と共に最善の解決策を考え、誠実に対応いたします。どんな小さなことでも親身に寄り添いますので、どうぞお気軽にご相談ください。
令和3年の遺言公正証書作成件数が公表されました
令和3年の遺言公正証書の作成件数が日本公証人連合会のホームページにて公開されました。作成件数は下記URLより確認をすることができます。
https://www.koshonin.gr.jp/news/nikkoren/yuigon2021.html
令和3年の作成件数は10万6028件となります。平成24年からの作成件数が公表されており、過去10年間の作成件数も確認をすることができます。
ここ10年間毎年10万件前後の作成件数となっており、遺言公正証書作成の関心度の高さを伺うことができます。公表はされておりませんが、任意後見契約書や財産管理事務委任契約書、死後事務委任契約書の作成数も相当数上がっているものと考えられます。
ここ数年終活にまつわる話題がテレビなどで取り上げられていることもあり、遺言公正証書がますます身近なものになってきたと実感しております。
遺言公正証書を作成された方は公証役場を出た後にホッとされた表情をされる方がとても多いですね。 弊事務所では遺言公正証書作成に関する相談も受けておりますのでお気軽にお問い合わせください。

栃木県佐野市で生まれ育ち、海事代理士・行政書士として活動しています。船舶、農地、墓じまいなどの手続きでお困りの際は、お気軽にご相談ください。地域の皆様と共に最善の解決策を考え、誠実に対応いたします。どんな小さなことでも親身に寄り添いますので、どうぞお気軽にご相談ください。
栃木県証紙の購入可能箇所が変更になります
栃木県に提出をする許可申請(建設業許可、開発行為許可、産業廃棄物収集運搬業許可など)の手数料は栃木県証紙にて納付をします。
証紙を申請日当日ではなく、申請前に前もって準備をしておきますと安心しますよね。栃木県証紙は県庁舎売店をはじめ様々な場所で取り扱っております。
令和4年2月よりコンビニエンスストアにての取り扱いが始まりました。県内の市町にあるファミリーマートや一部のローソンで取り扱いが始まっております。
足利銀行の各店舗でも栃木県証紙は取り扱っておりますが、令和4年3月31日をもって廃止となることが決まりましたので注意が必要になります。
新しい取り扱い場所につき栃木県のホームページに詳細が載っておりますので、詳しくは下記URLをご確認ください。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/i02/kaikeika.html

栃木県佐野市で生まれ育ち、海事代理士・行政書士として活動しています。船舶、農地、墓じまいなどの手続きでお困りの際は、お気軽にご相談ください。地域の皆様と共に最善の解決策を考え、誠実に対応いたします。どんな小さなことでも親身に寄り添いますので、どうぞお気軽にご相談ください。
『告知』佐野市役所にて行政書士による無料相談会が開催されます
昭和26年2月22日に行政書士法が制定されたことから、2月22日は行政書士記念日となっております。
毎年各都道府県において行政書士制度の普及を図ることを目的に様々なイベントが企画されております。
栃木県行政書士会佐野支部ではPR活動の一環として、下記の日程において無料相談会を開催することに決まりました。
開催日時:令和4年2月22日(火) 13:00から17:00まで
開催会場:佐野市役所1F 市民活動スペース
佐野市高砂町1番地
事前に佐野市役所 市民生活課(0283-20-3014)に問い合わせることにより、相談の予約を入れることができます。相談時間はおよそ30分設けますので、親身に対応いたします。
相談内容は相続・遺言に関するものが多いですが自動車関連や許認可関係などの相談にも応じております。お悩みを抱えており相談をしたいなとお思いになりましたら、各地で行われる無料相談会に足を運んでみてください。

栃木県佐野市で生まれ育ち、海事代理士・行政書士として活動しています。船舶、農地、墓じまいなどの手続きでお困りの際は、お気軽にご相談ください。地域の皆様と共に最善の解決策を考え、誠実に対応いたします。どんな小さなことでも親身に寄り添いますので、どうぞお気軽にご相談ください。
新年のごあいさつ
あけましておめでとうございます。
謹んで令和4年の新年のごあいさつを申し上げます。旧年中は格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。
本年も変わらぬご愛顧、ご支援、ご指導を賜りますと共に、皆さまのご繁栄とご健勝を祈念申し上げ、新年のごあいさつとさせていただきます。

栃木県佐野市で生まれ育ち、海事代理士・行政書士として活動しています。船舶、農地、墓じまいなどの手続きでお困りの際は、お気軽にご相談ください。地域の皆様と共に最善の解決策を考え、誠実に対応いたします。どんな小さなことでも親身に寄り添いますので、どうぞお気軽にご相談ください。
年末年始休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
本年も大変お世話になりました。ありがとうございました。
誠に勝手ながら下記の期間は休業いたします。
■休業期間
令和3年12月29日(水) ~ 令和4年1月3日(月)
休業期間中にいただいたお問い合せにつきましては、令和4年1月4日(火)以降に順次回答させていただきます。
みなさまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
来年も変わらぬご愛顧の程お願い申し上げます。

栃木県佐野市で生まれ育ち、海事代理士・行政書士として活動しています。船舶、農地、墓じまいなどの手続きでお困りの際は、お気軽にご相談ください。地域の皆様と共に最善の解決策を考え、誠実に対応いたします。どんな小さなことでも親身に寄り添いますので、どうぞお気軽にご相談ください。
令和3年海事代理士試験合格者発表が行われました
令和3年12月22日に令和3年海事代理士試験合格者及び実施状況が発表されました。
本年の口述試験の合格基準は、4科目の総得点40点の&パーセント以上の得点をあげた者とされております。
例年に比べ合格率が大変高く、口述試験受験者212名中209名合格、受験者に対する合格率98.6%となっております。
筆記試験受験者に筆記試験免除者を加えた合計数が463名、筆記・口述合格者が209名、合格率45.14%となっておりますので、トータル的には平年並みではないかと思われます。
合格に関する情報は国土交通省HPより確認できますので、来年以降受験を考えている方はぜひ確認をしてみてください。
https://www.mlit.go.jp/about/file000049.html

栃木県佐野市で生まれ育ち、海事代理士・行政書士として活動しています。船舶、農地、墓じまいなどの手続きでお困りの際は、お気軽にご相談ください。地域の皆様と共に最善の解決策を考え、誠実に対応いたします。どんな小さなことでも親身に寄り添いますので、どうぞお気軽にご相談ください。
小規模事業者持続化補助金(一般型)を活用いたしました
新型コロナウイルスの影響により、ビジネススタイルに変化が起きました。コロナ前弊事務所では積極的に営業活動を行っておりましたがコロナ後は移動自粛要請などもあり、今までどおりの営業活動を行うことが困難になりました。
弊事務所も営業スタイルを抜本的に見直すこととしまして、必要な活きた情報を積極的に発信し共感をいただいた方からの問い合わせにも対応できるスタイルに変更することといたしました。
新しいことに取り組むことになりましたので、自分一人だけですと考え方・ものの見え方にどうしても限界が生じてしまいます。ここはぜひ集客のプロにもお力をお借りしながら事業スタイルを変更する必要があるなと強く感じました。
プロにお力をお借りする以上どうしても資金が必要になります。弊事務所の様な小規模な事務所ですと資金の額も心許ない額となってしまいます。
地道な販路開拓に取り組みたくても資金面が影響して取り組むことができないのかなと悩んでいましたところ、小規模事業者持続化補助金の案内を目にしました。詳細は下記HPよりご確認いただけます。
https://r1.jizokukahojokin.info/
商工会議所の管轄地域内で事業を営んでいる小規模事業者であれば商工会会員でなくても補助金の交付を受けることができるという大変ありがたい制度であることが分かりましたので、令和3年2月5日受付締切の第4回申し込み分に申請手続きを行いました。
事業計画書は大変拙いものとなってしまいましたが、令和3年4月28日に無事採択決定となりました。申請や事業報告も全て電子申請にて行うことができますので、補助金の交付もスムーズに行われました。
今みなさまが閲覧されております本ホームページや先日コラムにも掲載いたしました郵便局広告封筒は小規模事業者持続化補助金を活用して作成したものになります。
地道な販路開拓を行いたいのだけれども、どうしても資金に目途が付かず計画が進んでいらっしゃらない方もいるかと思います。直近の締切日は令和4年2月4日(金)となっておりますので、申請までまだまだ時間の余裕はございます。
小規模事業者持続化補助金の活用をぜひご検討いただければと思います。採択までの流れなどにつきまして相談に乗ることもできますので、お悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

栃木県佐野市で生まれ育ち、海事代理士・行政書士として活動しています。船舶、農地、墓じまいなどの手続きでお困りの際は、お気軽にご相談ください。地域の皆様と共に最善の解決策を考え、誠実に対応いたします。どんな小さなことでも親身に寄り添いますので、どうぞお気軽にご相談ください。
日本海事代理士会関東支部研修会にて講師を務めました

令和3年11月6日(土)に東京都中央区において日本海事代理士会関東支部研修会が開催されました。新型コロナウイルスの影響もあり、約2年振りの開催となりました。
私は研修会担当の支部幹事を務めていることもあり、今回の研修会では小型船舶操縦士免許証の更新に関する手続きを題目としました講師を務めました。
例年の研修会では関東支部会員のみならず他支部会員や一般参加者もいらっしゃるのですが、今回は新型コロナウイルスの影響もあり参加者は関東支部会員に限定しての開催となりました。
通常の研修会と比べますと出席者は少なめでしたが、会場の熱気は普段と変わらずみなさん熱心に耳を傾けておりました。私の講座も無事に務め上げることができホッといたしました。
市民向けに任意後見制度に関する講座を開いた経験もございますのが、実務家相手に講座を開いたのは初めてになりますので緊張しましたね。
この経験により市民向け・実務家向けの講座に対応できる能力を身に付けることもできました。対応できる講座の内容に限りはございますが、講座の講師を務めて欲しいとのご希望がございましたら一度お問い合わせくださいますようお願いいたします。

栃木県佐野市で生まれ育ち、海事代理士・行政書士として活動しています。船舶、農地、墓じまいなどの手続きでお困りの際は、お気軽にご相談ください。地域の皆様と共に最善の解決策を考え、誠実に対応いたします。どんな小さなことでも親身に寄り添いますので、どうぞお気軽にご相談ください。