Author Archive

海事代理士口述試験対策セミナー申込み状況

2021-11-03

令和3年海事代理士試験の筆記試験合格者及び令和2年海事代理士試験の筆記試験に合格し、口述試験に合格しなかった者を対象に口述試験が行われます。口述試験は令和3年12月2日(木)に行われます。

先日告知いたしましたとおり、一般社団法人日本海事代理士会では海事代理士口述試験対策セミナーを開催しております。

今年の日程は下記のとおりとなります。

令和3年11月28日(日)  江東区商工情報センター(カメリアプラザ9F)

1回目 12:15~14:15 2回目 14:45~16:45 (2回とも関東地区在住者を対象)

令和3年12月1日(水)  亀戸文化センター(カメリアプラザ5F)

1回目 12:15~14:15 2回目 14:45~16:45 (2回とも関東地区在住者以外を対象)

本セミナーは海事代理士口述試験受験者にとりまして大変関心度の高いものであり、既にたくさんの方から申込みをいただいております。

受講申し込み締切日は11月12日(金)になりますが、12月1日(水)に行われますセミナーは既に満席となっております。11月28日(日)に行われますセミナーの残席数もわずかとなっております。

受講を検討されている方はお早めに申込み手続されますようお願いいたします。申込方法につきましては、一般社団法人日本海事代理士会のホームページよりご確認・お問い合わせください。

https://jmpcaa.org/events/test-preparation-seminar

日本小型船舶検査機構に登録事務支援センターが設置されました

2021-10-28

総トン数20トン未満の船舶で登録対象外と定められた船舶以外は、日本小型船舶検査機構(JCI)にて登録手続きを行う必要がございます。

特殊な登録手続きにも迅速に対応できるよう『登録事務支援センター』を本部(東京)に設置し、令和3年7月から運用が開始となりました。登録申請は従来どおり最寄りの支部にて行い、申請書提出後に登録事務支援センターにて書類の審査が行われます。

特殊な登録手続きは別表に示されております9種類になります。所有者が未成年者である場合や利益相反行為、嘱託や判決などが特殊なものとして挙げられております。

相続による所有権移転登録も特殊なものとして取り扱うことになっております。最近金融機関にも相続手続き専門コーナーを設置しまして対応をしているところもございますので、この流れに沿ったものと考えられます。

意外なところでは氏名(姓名)の変更による手続きも特殊な手続きとして定められております。婚姻や養子縁組などにより姓名が変更した方は多いと思いますが、日常的に起こりうる姓名の変更も登録事務支援センターにての取り扱いになりますので注意が必要です。住所移転につきましては、9種類のうちに列挙されておりません。

詳細は下記URLより確認をすることができます。

https://jci.go.jp/pdf/info_registration_centerR030801.pdf

弊事務所では登録事務支援センター別表に記載されております9種類に関する手続きの代行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

【告知】海事代理士口述試験対策セミナー開催のお知らせ

2021-10-18

令和3年9月28日(火)に海事代理士筆記試験が行われました。筆記試験の合格発表日は令和3年10月29日(金)になります。

令和3年海事代理士試験の筆記試験合格者及び令和2年海事代理士試験の筆記試験に合格し、口述試験に合格しなかった者を対象に口述試験が行われます。口述試験は令和3年12月2日(木)に行われます。

海事代理士の口述試験は年々難化傾向にございますので、しっかりとした対策を講じる必要がございます。

受験者の不安を解消すべく、一般社団法人日本海事代理士会では海事代理士口述試験対策セミナーを開催しております。

今年の日程は下記のとおりとなります。

令和3年11月28日(日)  江東区商工情報センター(カメリアプラザ9F)

1回目 12:15~14:15 2回目 14:45~16:45 (2回とも関東地区在住者を対象)

令和3年12月1日(水)  亀戸文化センター(カメリアプラザ5F)

1回目 12:15~14:15 2回目 14:45~16:45 (2回とも関東地区在住者以外を対象)

セミナーでは本番の口述試験と同様に4科目の試験官役が口頭で問いかけ受験者がそれに答える方式で行います。本番さながらの緊張感を肌で感じることができます。

試験官役は直近の口述試験に合格された方も務めますので、口述試験当日の雰囲気はどの様なものだったのかを確認することもできます。

申込方法につきましては、一般社団法人日本海事代理士会のホームページよりご確認ください。

https://jmpcaa.org/events/test-preparation-seminar

臨時休業のお知らせ

2021-10-11

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

誠に勝手ながら、下記の期間は研修会出席のため臨時休業とさせていただきます。

■休業期間
令和3年10月21日(木) ~ 令和3年10月24日(日)

休業期間中にいただいたお問い合せにつきましては、10月25日(月)以降に順次回答させていただきます。

皆様にはご不便をおかけし、大変申し訳ございませんがご理解を賜りますようお願い申し上げます。

今後とも変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。

道路後退用地寄付に関する補助金制度について

2021-10-05

ご自身が所有または賃借しております土地に建物の建築や擁壁などを設置する場合、土地の前面道路の幅員が1.8m以上4m未満の場合、道路中心線から2m後退をしなければなりません。

後退した土地をご自身または賃貸人が所有し続けることももちろんできますが、この土地上には建築物や構造物を設置することができない道路用地であるため、市区町村に寄付することもできます。

後退した用地を市区町村に寄付する場合、後退用地部分に係る測量及び分筆登記に要した費用を補助する制度がございます。

佐野市では上限30万円まで補助金の交付を受けることができます。この補助金は大変需要のあるもので、年度末(2月・3月)になりますと年度内の予算を全て使い切ってしまい、翌年度に改めて申請が必要になる位需要の高いものになっております。

詳細は下記URLより確認をすることができます。

https://www.city.sano.lg.jp/soshikiichiran/toshi/kenchikushidoka/gyomuannai/douro/4158.html

みなさまのお住まいの地域にもこの様な補助金制度が制定されている可能性もございます。弊事務所では後退用地に関する寄付手続きも携わっておりますので、お気軽にお問い合わせください。

新型コロナウイルス感染症対策に伴う小型船舶操縦士免許証更新の弾力的な運用について

2021-09-28

新型コロナウイルスの影響により、更新期限内に更新講習や身体検査を受けることができない方も数多くいらっしゃいます。

上記理由により令和2年2月17日以降に小型船舶操縦士免許証の有効期間 (5年間) が満了する者で更新講習や身体検査を受けられなかった場合、小型船舶操縦士免許保有者に落ち度はございませんので弾力的な運用措置が認められております。

この場合、真にやむを得ない事情を記載した理由書を添付することにより、たとえ更新期間が満了してしまった後でも再交付講習ではなく更新講習を受けることにより、更新手続きを行うことが認められております。

更新手続きを行う前に有効期限を迎えてしまった場合、その免許証では操縦をすることはできませんので、地方運輸局にて当該操縦免許証などを打ち抜き(穴開け)の上「有効期間更新手続き中シール」を貼付していただく手続きを経る必要がございますので注意が必要です。

期限内に更新できなかった様々なケースが想定されており、下記URLより詳細を確認することができます。

https://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_fr10_000027.html

この弾力措置は当分の間認められているものになりますので、社会情勢が変わり新型コロナウイルス感染症対策が十分施されている状態になった場合には運用終了となる見込みとなっております。

弊事務所では新型コロナウイルス感染症対策で期限内に更新手続きを行うことができなかった方からのご相談にも対応をすることが可能になりますので、お気軽にお問い合わせください。

新規就農に関する相談をお受けしております

2021-09-21

家庭菜園レベルではなく、業として農業に携わってみたいという方が増えてきました。ここ数年20代・30代の方が積極的に携わってみたいという傾向がございます。

新規就農にて農地を取得するには農作業歴または所定の教育機関による修学歴が必要になります。農作業歴にて申請をする場合実際の農作業だけではなく、農作物の販売経路の確保までの経験が問われます。経営者に求められる知識・考え方までが備わっていなければ農作業歴を満たしているとは言えませんのでハードルは高めとなっております。

修学歴は高校の農業科・大学の農学部を卒業するほかに、都道府県で運営をしております農業大学校や就農塾にて学ぶ必要がございます。

栃木県はいちごの栽培が全国的に有名ですので、いちごの栽培にて新規就農をする場合にはお米や野菜、花卉に比べまして長めの農作業歴・修学歴が求められます。栃木県農業大学校には農業経営学部いちご学科がございますので、より専門的に学ぶことができます。

栃木県農業大学校では令和4年度入学の学生を募集しております。詳細は下記URLより確認をすることができます。

http://www.pref.tochigi.lg.jp/g63/hp/gaiyou/documents/r4ri0huretto.pdf

弊事務所では新規就農に関する相談もお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

小型船舶操縦士免許更新手続きなどで必要になる身体検査証明書の書式が変わりました

2021-09-14

行政手続きをスムーズに進めるために、令和3年から押印を省略した書類が添付書類として認められるようになりました。

小型船舶操縦士免許更新などに関する手続きも押印省略した書類の提出が認められております。申請人の押印が必要な書類はもちろん、更新講習修了証明書や身体検査証明書にも押印が不要になりました。

以前の様式の身体検査証明書は医師又は検査員の氏名、医療機関又は講習機関の名称、所在地を記載のうえ医師又は検査員の押印と写真に割印の押印が必要でしたが、現在は押印を省略した書類の提出も認められております。

押印を省略する場合には連絡先電話番号を必ず記載する必要がございます。押印が無く連絡先電話番号の記載のない身体検査証明書は様式を満たしていないため受け付けていただくことはできませんので注意が必要です。

押印・割印ともなされている身体検査証明書の場合は連絡先電話番号の記載が無くても受け付けていただくことはできますが、新しい書式には『連絡先』と記載されておりますので、できる限り連絡先電話番号の記載をお願いするようにいたしましょう。

栃木県佐野市で小型船舶操縦士免許更新・再交付講習が開催されます

2021-09-07

小型船舶操縦士免許証の有効期間は5年間となりますので、有効期間満了の1年前から更新手続きを行う必要がございます。更新手続きを行うには登録講習実施機関が行う更新講習を修了することが必要になります。

操縦免許証の有効期間が切れてしまった場合には更新講習ではなく、失効再交付講習を修了しなければなりません。

更新・再交付講習は全国各地で開催されており、海の無い栃木県におきましても開催されております。佐野市でも下記の日程で更新・再交付講習が開催されます。

講習日時:令和3年9月26日(日) 10:30から(10:00から受付開始)

講習会場:イオンモール佐野新都市(イオンホール1F)

     佐野市高萩町1324番地1

更新・再交付手続きの際に必要になります身体検査も同時に受けることができます。 上記講習へのお申込みや確認したい点などがございましたら、弊事務所までお気軽にお問い合わせください。

事務所看板になります

2021-08-31

弊事務所へお越しの際は上記の看板を目印にお越しください。

イメージカラーでありますだいだい色が映える看板となっております。

駐車スペースは事務所裏側にあります。乗用車約8台駐車できますので安心してお越しください。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0283225411電話番号リンク 問い合わせバナー